タイ国日本人会文化部
メナム句会
植物(花・草木)
タイには暑季、雨季、涼季(寒季)の三季があります。
【暑季 ฤดูร้อน / หน้าร้อน】 二月中旬〜五月中旬。四月十三日のソンクラーン節(タイ正月、水掛祭)の頃が最も暑く、中部のバンコクでも気温が四〇度を超えることがある。国花の金雨花(ゴールデンシャワー)、火焔樹など色鮮やかな花々の咲く季節。
【雨季 ฤดูฝน / หน้าฝน】 五月中旬〜十月中旬。スコールの季節。特に、雨季の初めと終わりに雷雨が多くなる。ドリアンやマンゴスチンなど果物が豊富に出回る。
【涼季 ฤดูหนาว / หน้าหนาว】 十月中旬〜二月中旬。一般には「寒季」といい、タイ語のルドゥー・ナーウもその意味だが、メナム句会では、より実感に近く語感の美しい「涼季」をよく使っている。十二月から一月にかけて最も気温が下がり、北部の山地では降霜が見られ、バンコクでも毛布の必要な肌寒さを感じることがある。
メナム句会ではタイの季語の蒐集をしています。ほんの一例ですが、ご紹介します。




金雨花 きんうか
暑季
ราชพฤกษ์
別名:ゴールデンシャワー、ナンバンサイカチ
タイ名:ラーチャプルック、クーン
マメ科。タイの国花。ラーチャプルックは「王の樹」の意。タイ北部のロムレーン(乾季の風)など地方特有の呼び名も多い。「金雨花」は英名からの訳語で、『ハワイ歳時記』から。黄色一色の花房が藤の花のように咲く。花期は長く、二〜五月頃に咲くが、最も暑い四月が見頃。




タイ桜(インタニン)
暑季
อินทนิล
別名:オオバナサルスベリ
タイ名:インタニン
タイ桜と呼ばれる花の一つ。ミソハギ科サルスベリ属。第二次大戦中、故郷を偲んだ日本兵が紫桜などと呼んだ。ジャワザクラとも。タガログ名はバナバ。



タイ桜(チョムプーパンティップ)
暑季
ชมพูพันธุ์ทิพย์
別名:モモイロノウゼン、キダチベニノウゼン
タイ名:チョムプーパンティップ、チョンプーパンティップ
タイ桜と呼ばれる花の一つ。ノウゼンカズラ科。遠目では桜そっくりだが、花は縮緬状のラッパ型で、花全体がポトンと落ちる。名の由来は、一九五七年、パンティップ・ボリパット殿下が南米から持ち帰って植樹したため。チョムプーは、ピンクの意。バンコクに多い。十二〜一月頃から暑季にかけて咲く。



タイ桜(カンラパプルック)
暑季
กัลปพฤกษ์
別名:バライロモクセンナ
マメ科。花は開花時はピンク色、散る頃は白。花房が枝全体に長袖状に付く。花期は二〜四月。



チャイヤプルック
暑季
ชัยพฤกษ์
別名:ジャワセンナ
マメ科。花は開花時はピンク色、濃い赤に変化し、散る頃は白に変わる。カンラパプルックとよく似ているが、花房が枝先に付く。花期は二〜四月。


カーラプルック
暑季
กาฬพฤกษ์
別名:モモイロナンバンサイカチ
マメ科。花は開花時は赤、ピンク色から橙色に変化する。「カーラ」は「閻魔」の意味。花期は二〜三月。



火焔樹 かえんじゅ
暑季
หางนกยูงฝรั่ง
別名:鳳凰木(ホウオウボク)、火炎樹、フレームトゥリー
タイ名:ハーンノックユーン・ファラン
マメ科。タイ名は「西洋孔雀の尾羽」の意。花の形が孔雀のようである。緋色の花弁がはらはらと散り、樹下は真っ赤な絨毯のようになる。正式な和名は鳳凰木だが、火炎木(この項の二つ下)の名と混同され、「火焔樹」という呼び名が定着した。




黄胡蝶 おうこちょう
หางนกยูงไทย
タイ名:ハーンノックユーン・タイ
マメ科。熱帯アメリカ原産。花は火焔樹(鳳凰木)によくにているが、こちらは一〜二・五メートルの低木。一年中咲く。

